6 : 名無しさん@恐縮です [sage]:2013/02/26(火) 00:23:11.04 ID:DxxBKCuv0
もう初期症状から次の段階になってるね。
今のうちに延命治療の事ややり残した事など聞くといいよ。
7 : 名無しさん@恐縮です [sage]:2013/02/26(火) 00:25:03.19 ID:d8AU5W3C0
母一人子一人で様々な確執があったが
母が認知症になって紆余曲折があって
今、はじめて本当の親子になれた
8 : 名無しさん@恐縮です:2013/02/26(火) 00:25:03.53 ID:7FYQhBMoP
つーかもう88だからどっちにしろ長くないよ
この年で認知症ならまだいいけど、70ぐらいでなられた日にゃ
日本人は心臓が強いから長生きしちゃうし大変だよ
39 : 名無しさん@恐縮です [sage]:2013/02/26(火) 01:30:19.63 ID:xd6yjTw9O
>>870で認知症てウチの母親の事じゃねえか。
末期の癌で春を越せる見込みは少ないがな…
10 : 名無しさん@恐縮です:2013/02/26(火) 00:28:15.60 ID:5tZJ7AKo0
現 在:『譲二!帰って来たの~』
一年後:『どなた様か知りませんが、わざわざ有難うございます。』
50 : 名無しさん@恐縮です [sage]:2013/02/26(火) 07:45:29.70 ID:BVIetIqZ0
>>10あら、お父さんお帰り。
今日はね、譲二が帰ってくるけん、ご馳走用意するんよ。
11 : 名無しさん@恐縮です:2013/02/26(火) 00:28:57.86 ID:1kB5FWdT0
確かにちょっとした幸せを味わう時もあるよな
12 : 名無しさん@恐縮です [sage]:2013/02/26(火) 00:30:28.85 ID:z+QaMy1y0
まあこれが最善でしょ
13 : 名無しさん@恐縮です:2013/02/26(火) 00:33:14.04 ID:PAozI9zi0
認知症発祥すると五年ぐらいで亡くなるらしいね。知り合いの看護婦さんが言ってた。
25 : 名無しさん@恐縮です [sage]:2013/02/26(火) 00:43:56.30 ID:9ZmrIVUJ0
>>13ウチのおじいちゃんは10年近く生きてますが…
29 : 名無しさん@恐縮です:2013/02/26(火) 00:47:28.16 ID:PAozI9zi0
>>25オレの婆さんはボケて寝たきりに成って2年くらいで死んだよ。88歳だったと思う。
34 : 名無しさん@恐縮です [sage]:2013/02/26(火) 01:00:11.05 ID:ZjNsclh+0
>>25それだったらうちのばあちゃんは70過ぎくらいから認知症になって97歳まで生きてたぞ。
病院には20年くらい入ってたらしいけど・・・
15 : 名無しさん@恐縮です:2013/02/26(火) 00:36:34.41 ID:pWUqrShZO
医療の発達で平均寿命が伸びるってのは良いことなのか
ウチのご近所のおじさんおばさんは定年するやことごとく老衰ガン痴呆老人性うつの親の介護で実家と行ったり来たりだよ
そりゃ両親もじいちゃんばあちゃんも長生きして欲しいとは思うけどさ
16 : 名無しさん@恐縮です [sage]:2013/02/26(火) 00:36:52.23 ID:3PrXzUYp0
こういうことを茶化す人て自分に返ってくると思うわ
24 : 名無しさん@恐縮です:2013/02/26(火) 00:43:44.67 ID:GJXpudRgO
20 : 名無しさん@恐縮です:2013/02/26(火) 00:39:49.02 ID:fuw0dbVx0
88歳なら仕方ないだろう
21 : 名無しさん@恐縮です [sage]:2013/02/26(火) 00:41:11.52 ID:Mlq1EGGM0
うちの母親は70で発症して、8年経つけど、まだまだ元気
ただし、鬱も併発しているので、とてもじゃないけど自宅介護は無理
週1回家につれて帰るけど、何言っているのか分からないけど、
たまに笑うので・・・
23 : 名無しさん@恐縮です [sage]:2013/02/26(火) 00:41:16.45 ID:re0JweMh0
年齢的に平均的な境遇ではないか?
だから何?と思った
26 : 名無しさん@恐縮です [sage]:2013/02/26(火) 00:44:31.90 ID:ZrcT2iAW0
お母さんが、施設を気に入ってくれたことでこの話には救いがある。よかったな。
27 : 名無しさん@恐縮です:2013/02/26(火) 00:44:39.94 ID:1kB5FWdT0
アリセプトやメマリー以上の薬が早く欲しいな
木曜日のBS1かBS3でアルツハイマー型認知症の番組があるようだよ


28 :
名無しさん@恐縮です [sage]:
2013/02/26(火) 00:45:35.75 ID:d8AU5W3C0
認知症がさも悪い病気とはやし立てる人もいる
でも、認知症にって子供のように無邪気になった母が
愛おしくて愛おしくてたまらない
母が1日でも長く生きるため
進行を遅らせるためならなんでもする
私を唯一助けて守ってきてくてた母だから
綺麗事じゃなくて紆余曲折あって
この境地に至った
30 : 名無しさん@恐縮です:2013/02/26(火) 00:52:08.90 ID:zZpyWXjh0
譲二さん 良かったな。
俺らも人事じゃないぞ。
母親には苦しまずに天国に行ってほしい。
親父はどうでもいいんじゃ、ぼけが、大借金しよって!
31 : 名無しさん@恐縮です [sage]:2013/02/26(火) 00:52:18.25 ID:aj+Ybs5E0
入った先で幸せそうなら、それでよか
32 : 名無しさん@恐縮です:2013/02/26(火) 00:54:36.48 ID:0BUVBUtN0
うちのおばあちゃん91歳になった
施設に会いに行くときはノートパソコン持って行って
おばあちゃんが好きだったテレビ番組を録画したの見せると喜んで見てくれる
私の顔見るとあーって感じだけど孫ってことは分かってないと思うけど
せっかく会うなら少しでも楽しませてあげたいんだよね
会話はもう成り立たないから
42 : 名無しさん@恐縮です:2013/02/26(火) 02:17:21.69 ID:cvkppzHTO
33 : 名無しさん@恐縮です:2013/02/26(火) 00:57:57.77 ID:7iunupdgO
てか、63になっても親が生存してるとか幸せだな。
俺の友人は小学で父親、中2で母親を亡くした。
俺も20代で父親亡くした。
亡くなって思うのが親のありがたみ。
いてくれるだけでいい。
37 : 名無しさん@恐縮です [sage]:2013/02/26(火) 01:22:47.83 ID:bZj0eHXU0
お前ら親孝行しとけよ…(´・ω・`)
38 : 名無しさん@恐縮です [sage]:2013/02/26(火) 01:25:12.92 ID:hIMsdHde0
そうか。よかったよ。多分お母さんに話し相手が出来たからなんだよ
家に一人置いておくのが一番ダメらしいからな
43 : 名無しさん@恐縮です [sage]:2013/02/26(火) 02:21:48.35 ID:RdjLi70p0
他人事じゃない
身につまされるよ
44 : 名無しさん@恐縮です:2013/02/26(火) 02:27:50.73 ID:ITmO3fwaO
ジョージって性格悪いイメージあったけど意外といい人なのな。パチ屋に営業に来てたの見て落ちぶれたなぁと思ってたけど、応援したくなった
52 : 名無しさん@恐縮です [sage]:2013/02/26(火) 10:24:50.90 ID:KjZmW9h6P
元気な認知症よりも、寝たきりの方が介護が楽だという話は良く聞くよね。

- 関連記事
-
スポンサーサイト