2: 名無しさん@おーぷん 2014/12/08(月)09:53:30 ID:3Hg
でも超後期高齢者社会だし老人ホームもバンバン建ってるぜ?
3: 名無しさん@おーぷん 2014/12/08(月)09:59:41 ID:XtQ
>>2
それを構成する高齢者ってベビーブーム世代だろ?
あと20年でその世代は80代へ突入するわけよ
あとは顧客数が下り坂にしかならない
そういう未来が見えてるのに老人ホームはガンガン立ち並び、
国の就職支援もあって介護士や介護ヘルパーが増加傾向にある
20年後に何がイメージできるかって介護人材と介護施設の過剰供給でしょ
つまり介護業界大不況へ突入して解雇されてしまう人が増える
4: 名無しさん@おーぷん 2014/12/08(月)10:04:29 ID:zva
葬儀屋なら将来すごそう
12: 名無しさん@おーぷん 2014/12/08(月)10:36:55 ID:XtQ
介護業界に進もうとする若者はもっと冷静になったほうが良いと思う
誰に聞いたのか知らんけど介護には将来性なんか無い
介護と比べるなら>>4が言った葬儀屋の方が将来性あると思うわ
当然、葬儀屋も人口が減れば顧客数が減るんだけれど介護とはまた違った顧客を相手にできるから介護ほど不況にならないと俺は踏んでる
5: 名無しさん@おーぷん 2014/12/08(月)10:14:51 ID:XtQ
現在は料金の安い公営介護施設が足りなくて、いわゆる「待機老人問題」があり、国は民営介護施設へ補助金を出し、
民営介護施設を設立しやすく、更に公営介護施設並みの料金で利用できるような施策を取っている
これは介護施設に対して要介護老人が多すぎるため行われていることだ
しかし20年後ベビーブーム世代が80代へ突入して死亡する数が増え、高齢者人口減少の時代となって行けば話は別だ
日本全体の人口が減れば、高齢者の人口も増えるのは判るな?
今まで足りていなかった介護施設が過剰供給され、公営介護施設だけでまかなえるようになってしまった場合は
国は民営介護施設へ金を出す必要性が無いと判断し、補助金の減額もしくは廃止に至ると思われる
するとどうなるかと言えば民営介護施設は顧客離れを抑制するため企業努力によって補助金が少なくなっても価格を維持しようとする
顧客は利用料金のより安い介護施設へ流れるのは当然で、ここから民営介護施設の価格競争が勃発する
価格競争が始まれば先ずは資本力の弱い小規模なデイケアセンターのような民営介護施設が次々と潰れるというのは想像に難しくない
デイケアセンターに務める介護人材は当然ながら食を失う
ここからはもうドミノ方式よ
6: 名無しさん@おーぷん 2014/12/08(月)10:16:12 ID:3Hg
>あと20年でその世代は80代へ突入するわけよ
>あとは顧客数が下り坂にしかならない
むしろ顧客って増える可能性もある気がするんだが
あと今の段階で介護する側の人材が足りてないから、将来顧客が減ったとしても過剰供給と言えるほどではないと思う
人件費削減のために切られるってのは十分あり得るけど
8: 名無しさん@おーぷん 2014/12/08(月)10:25:23 ID:XtQ
>>6
今から語ろうと思ったのはそのミスリードよ
20年後、「老人比率」は増えてるだろうけど「老人人口」は減ってるんだよ
間違いなく「老人は増える」んだけど、それは相対値であって絶対値じゃない
人材の供給ってのは相対値じゃなくて絶対値で行われるべきものだろ?
テキトーな数字だけれども「老人10人に対して介護人員3人を付ける」のであれば、老人人口が減れば必要な介護人員人口も減るよ
これが介護業界のミスリード
14: 名無しさん@おーぷん 2014/12/08(月)10:40:11 ID:3Hg
>>8
あの書き方だと、必ずしも20年後くらいに要介護の老人の絶対値が減るとは限らないんじゃないかなと思ったの
平均寿命が延びて80歳代の老人が中々死なないかもしれない
老夫婦の片方が死んでどっか施設に面倒見て貰う必要が出てきたりだとか
今は健康でも20年後に要介護になる人だって増える
ズレてること書いてたら申し訳無い
15: 名無しさん@おーぷん 2014/12/08(月)10:46:55 ID:XtQ
>>14
平均寿命が伸びても馬鹿みたいに100とか120とかになるわけじゃないから5年前後の誤差はあると思う
それでも結局、訪れる未来は変わらないからね
伴侶の片方が亡くなり施設で面倒見てもらうとしても、20年後はその施設が供給過多な状態だから何も問題は変わらないよ
7: 名無しさん@おーぷん 2014/12/08(月)10:19:15 ID:XtQ
しかし介護業界に拘る人間の中には確かに「将来性もあるし安定している」と信じて疑わない人が居る
色々考えたんだけど、これって多分ミスリードしてるんじゃないかなと思ったんだ
むしろミスリードしてしまうような触れ込みを介護業界か行ってるんじゃないかと
9: 名無しさん@おーぷん 2014/12/08(月)10:28:26 ID:iAi
就職してもすぐ辞めるからこれでいいのよ
10: 名無しさん@おーぷん 2014/12/08(月)10:32:56 ID:XtQ
>>9
じゃあ尚更、就職する人の時間の無駄だと俺は思うわ
俺は介護に就くことを今の若者には薦められない
絶対に苦労する上に救われないって分かりきってるから
11: 名無しさん@おーぷん 2014/12/08(月)10:35:02 ID:8ZH
今の新卒が20年を迎えた日には日本の年長制度である程度給料良くなるから
金銭的にはうまいことこの上ない
13: 名無しさん@おーぷん 2014/12/08(月)10:39:40 ID:XtQ
>>11
介護で20年過ごしたいのなら最低限介護士資格は必要だと思うけどね
まず先にクビ切り始まるのは介護ヘルパーだろうしな
そりゃ人員数減らすってなら権限の少ない介護ヘルパーを切るだろうさ
しかもその時には潰れた介護施設から溢れた介護士が求職活動してるし介護ヘルパーは要らない子扱いされるだろう
17: 名無しさん@おーぷん 2014/12/08(月)10:49:29 ID:AkJ
将来性と安定性がある介護業界ってどこの世界だ
19: 名無しさん@おーぷん 2014/12/08(月)10:50:36 ID:XtQ
>>17
だろ?
大半の人はそう思うんだけど、一部の人は幻想を見てんのよ
22: 名無しさん@おーぷん 2014/12/08(月)10:55:04 ID:Hdl
今でさえ慢性的な人手不足だし、団塊世代が入所する頃には絶望的な人手不足になる
20年ぐらいには適正な人数になるんでね
25: 名無しさん@おーぷん 2014/12/08(月)10:56:44 ID:XtQ
>>22
適正になった後の話だな
間違いなく供給過多になるから
28: 名無しさん@おーぷん 2014/12/08(月)11:01:23 ID:fdb
スレタイのような考えもつ生き物一度たりとも見たことないからわからないけど
介護職なんて仕方くやる人しかいないのだから必要とされなくなったらみんな即転職するんじゃないんだろうか
29: 名無しさん@おーぷん 2014/12/08(月)11:03:02 ID:XtQ
>>28
身体壊す人が居るとは聞いたことあるよ俺も
31: 名無しさん@おーぷん 2014/12/08(月)11:09:56 ID:pJp
現場で働いてる人は女性が多いから、彼女らがクビになる前に足元固めるのを祈ろう
33: 名無しさん@おーぷん 2014/12/08(月)11:17:09 ID:XtQ
>>31
そうだね早めに逃げてくれることを願うわ
35: 名無しさん@おーぷん 2014/12/08(月)16:42:30 ID:Ook
職って将来性を最重要視して選ぶもんではないからな?
36: 名無しさん@おーぷん 2014/12/08(月)16:45:46 ID:EhU
俺の父さん介護だけどやめとけって言われる
47才年収500万ちょい
- 関連記事
-
スポンサーサイト